最近届いたメールと感じた違和感について
以下のメールをパッと見て,フィッシングメールだと気づけますか?
以下は,最近私の仕事用アドレス宛に届いたメールです。
JRの名前と「えきねっと」という,なんとなくありそうなサービス名に一瞬信じかけたんですが,ちゃんと文章を読むと明らかにおかしい点が複数あります。
違和感
①(本文には2年以上ログインがないと書いてあるが,)私が今の事務所に来てから2年経っていないので,2年前に事務所のアドレスで登録しようがない
②Fromのメールアドレスのドメイン部分が不自然「eki-net.com.jp」
③「ログインはこちら」のURLを見ると,.cnの中国ドメイン
フィッシングメールの被害を防ぐためには,メールを受け取った人がこうした「違和感」を感じることが重要になってきます(ちなみに,①〜③は私が違和感を感じた順です)。
フィッシングメールの見分け方について,実例からの私見
Fromに注意してリンクをクリックしなければ大丈夫?
よくフィッシングメールの注意点として,差出人(From)のアドレスが不自然ではないか,とか,安易にURLのリンクをクリックするな,とか言われます。
しかし,毎日大量のメールが来る仕事用のアドレスであれば,毎回常にFromのドメインをチェックしたり,URLをクリックせずにリンク先を調べたりすることは,実感として難しいと思います。差出人が偽装されている場合もあります。
また,2段階認証やパスワードのリセット,その他,メールに書いてあるリンクをクリックすることが前提になっている「仕組み」が現に動いているなかで,メールのリンクを一切クリックしない,という選択肢をとることも,通常は困難です。
そのほか,変な日本語や,メール本文の書式の雑さなどで見分ける方法も言われていますが,今回来たメールなどは,一見,ビジネスの連絡メールとして違和感なく受け入れられるのではないでしょうか?(ちなみに,ネットで検索したところ,電話番号は本物のJR東の電話番号のようです。)
ただ,個人を標的に入念に準備した攻撃でない限り,個々の事情に関係する「内容」についてまで完全に違和感をなくすことは困難です。
私が冒頭のフィッシングメールに違和感を感じたのも,客観的な外見ではなく,2年前にこのメールアドレスは取得していない,という非常に個別的な内容(①)からでした。内容に違和感を感じて,それを補強するための材料として,②のアドレスや,③のリンク先をチェックし,確信した,という流れです。
(なお,①〜③だけでお腹いっぱいなぐらいフィッシング確定なんですが,一応メールのヘッダを見たら,実際のメールの差出人はエストニアのVPSらしきサーバの「www」のようです。乗っ取られているのかもしれません。フォント名に簡体字が指定されていたので,本当の本当の差出人は中国からっぽいです。この辺は予想通りです。)
フリーメールのように,大量に宣伝メールが来るようなアドレスではれば,そもそも内容をしっかり読もうとも思わないかもしれません。しかし仕事のアドレスであれば,とりあえずざっと内容に目を通すと思います。その際に何か変だと感じたら,差出人やリンクのURLを必ずチェックする,という習慣付けをするだけで,フィッシング詐欺にひっかかるリスクは減らせるはずです(ゼロではないですが)。
SNSでプライベートを晒すことのリスク
個人を標的にした攻撃もありえる
さきほど,「個人を標的に入念に準備した攻撃でない限り,個々の事情に関係する「内容」についてまで完全に違和感をなくすことは困難です。」と述べましたが,資産家のリストが売買されうる時代です。
端的にいえば,お金持ち(あるいは,攻撃者にとって価値あるお金以外の「何か」にアクセスできる立場)であれば「個人を標的に」したフィッシングも,想定しておくべきかと思います。
SNSは攻撃者にとって宝の山
SNS等で自分のプライベートの情報を発信することは,例えばフィッシングメールを受信したときに,先に述べた「内容面」からの違和感を感じる機会をどんどん潰していくことになります。
攻撃者は,ターゲットのSNSを調べて,いかにも本人(と,正規の差出人)しか知らない情報を盛り込んでくることができます。すると,本来は違和感を感じるためのきっかけであった「内容」が,逆に,正規のメールだと騙される材料になってしまいます。
自己の情報に関するオープンクローズ戦略
ちなみに,私が冒頭に書いた違和感①から③ですが,本当はもう一つ違和感を感じた点があります。しかし,「これは書かないでおこう」と思ったために書いていません。
自分の情報を一切出さないこともなかなか難しいですが,情報を開示することのリスクも踏まえた上で,これはネットに書いてOK /ここはクローズにするという,自己の情報に関するオープンクローズ戦略を一人一人が意識して実践することが,ネット社会の便利さを享受しながら,リスクを遠ざけるのに必要な考え方のように思います。